colored-bar

ディープオブザーバビリティを定義する

オブザーバビリティのレベルアップによりハイブリッドクラウド全体のセキュリティ体制を強化する。

オブザーバビリティとは

オブザーバビリティは、パブリッククラウド、プライベートクラウド、物理インフラ、オンプレミスインフラにわたってアプリケーション動作とインフラ動作を精査する、テレメトリおよびログデータ検査です。オブザーバビリティパイプラインソリューションによってネットワークとログベースのテレメトリデータをオブザーバビリティツールとSIEMツールに供給し、監視・検査します。

ディープオブザーバビリティとは何か、なぜハイブリッドクラウド環境のセキュリティ強化と管理強化の鍵となるか

ディープオブザーバビリティは、多数のデータセンター、パブリッククラウド、およびプライベートクラウドインスタンスを含む複数のネットワークのパケット、フロー、アプリケーションメタデータを提供し、ネットワークに基づくテレメトリを効率的に実現します。メトリック、イベント、ログ、トレース(総称して「MELT」)のみを扱う従来のオブザーバビリティ手法より広範な検査で、組織のセキュリティ体制を強化できます。

アナリストレポート

ディープオブザーバビリティの市場を新たに定義

新たなサイバー脅威に先手を打つ

クラウド利用の拡大に伴い、ハイブリッドクラウドインフラに必要なセキュリティと管理のコストと複雑性が増しています。

多くのセキュリティツールは南北トラフィックのみ検査し、東西トラフィックは検査しません。ウェブトラフィック全体の95%が暗号化されているため、多くの組織は暗号化トラフィックや水平トラフィックを可視化できず、既存のツールでは検知できない脅威にさらされています。

プロアクティブなセキュリティ体制に移行するには、使用ツールを相互に連携させてランサムウェア、インサイダー脅威、データ漏洩などの新たなサイバー脅威を検出し、サイバーセキュリティ対策の不備をなくす必要があります。

従来のツールは、メトリック、イベント、ログ、トレース(総称して「MELT」)データが可視化の情報源になっているため、監視できる範囲に限界があります。ディープオブザーバビリティでは、ネットワークトラフィックから直接インテリジェンスを抽出し、リアルタイムで効率的にツールに反映できます。これには次のようなメリットがあります。

サイバーセキュリティ対策の死角をなくす
2024年ハイブリッドクラウドセキュリティ調査

83%

クラウドのセキュリティを確保するには全データトラフィックの可視化が必須と答えた組織の割合

73%

クラウドのセキュリティを確保するには南北トラフィックより東西トラフィックを可視化するべきと答えた組織の割合

60%

東西トラフィックを可視化できていない組織の割合

3社に1社

最近、既存のセキュリティツールでは検知できない侵害を受けた組織の割合

87%

クラウドのセキュリティを確保するには暗号化トラフィックの可視化が必須と考える組織の割合

62%

セキュリティチームは暗号化トラフィックを精査しない可能性が高いと答えた組織の割合

ディープオブザーバビリティが必要な理由を確認する

ディープオブザーバビリティが重要である理由

ディープオブザーバビリティは、現行のセキュリティ体制を強化するだけではありません。重複トラフィックと不要トラフィックを排除して、既存のクラウドツール、セキュリティツール、オブザーバビリティツールの効率を最大90%高めることもできます。そのためツールと帯域幅のコストを最大50~60%削減でき、結果的に4~6ヶ月でROI(投資回収)を達成できます。

Gigamonディープオブザーバビリティパイプラインは、ネットワークから得られるインテリジェンスをクラウドツール、セキュリティツール、オブザーバビリティツールに効率的に反映させることができます。そのためセキュリティの死角をなくし、ネットワークトラフィックを最適化、ツールコストを削減、ハイブリッドクラウド環境におけるセキュリティと管理を強化できます。

secure

セキュリティの死角をなくす

ツールとオブザーバビリティダッシュボードにあらゆる関連トラフィックを効率的に反映させて、危険な死角をなくします。

secure

ITチームとリソースを連動させる

NetOps、InfoSec、CloudOps、およびコンプライアンスチームが、全社のネットワークデータを共通の一元化ビューで把握できます。

secure

運用コストの削減

ネットワークトラフィックのS/N比(信号雑音比)を最適化し、ツールコストを50~60%削減できます。

Gigamonディープオブザーバビリティパイプラインについて見る

Gigamonを導入してディープオブザーバビリティを実現する。

  リソース